忍者ブログ
(主に大分の)珍種バス停写真のブログ。 バス停大好きっ子も厄年を過ぎました。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、大変ニッチな需要であったらしくさっぱりアクセス数が上がらなかったこの企画(苦笑)、最終回といきます。
 この路線はおそらく最初はこういう路線図として企図されたものである、のがこの図。
 南区図書館に所蔵されている警弥郷の名士の方が編纂した「警弥郷史」という郷土資料に、「一度開通したものの離合が困難ゆえいったん廃止された」という記述、春日市史などに残る道路資料を基に想像で作成しています。井尻口~博多駅間は昭和28年のものをそのまま使っているのでおそらく齟齬はあるはずです。

 昔の福岡の商業圏は、島国本土日本と大陸日本、つまり朝鮮(そして満州国)をつなぐ国鉄航路の玄関口の一つでした。旧博多駅の地図を見ると、鹿児島本線も出来るだけ港方向に寄せた線形にしているのがみてとれます。
 その商業圏から旧筑紫郡曰佐村を縦断して、那珂川町に向かうのが理想の46番。
 もしも、としてなんですが、新幹線基地がここまでこなかったら。
 これは実は可能性がありました。山陽新幹線の終点は小倉にするべきか博多にするべきか、実際に選定に時間がかかっています。1963年に一足早く北九州市が発足、政令指定都市化はそれだけ当時福岡の街にインパクトを与えていたのでしょう。
 特撮番組「ウルトラQ」に登場する地底超特急も、北九州が終点になっていました。

 博多駅の移転のIFに関しては省略します。(6)の節、もう書きたくない。するという前提にします。九州新幹線を想定した線形にしてはいるので、結局のところ九州新幹線はこの付近を走っているのでしょうが、基地は出来なかったでしょう。基地引込み線が出来ず、県道575線が完成した場合、1982年ごろでの理想の46番はこうなっていたでしょう。

 しかしこれは、距離にして2~30メートルほどの区間のみ開通によって実現しませんでした。


 そうです、例の箇所です。
今でも、46番は例の狭隘路に入っていきます。
こんな狭いとこ入っていくんです。
こっちは上り線(井尻から博多駅に向かうほう)ね。
追いかけて歩いていってみると・・・
こんなとこ左折して
ここを右折して信号機のところからようやく対面2車線になるという・・・ん?
 反対車線に下り線のバス発見!!

 しばらくその場で見ていると・・・

 どっち曲がってんだよ!!

 どこ挟まってるんだよ!!
 ・・・と突っ込まざるを得ない!

 この路線は本当に思い出が深いのです。
 自分の実家はこの「架空の46番」が出来ていたら確実に恩恵を受けていた場所でした。出会い自体も下白水のバス停を発見しなければ気付かなかったし。
 自分自身は新幹線通りを通る49番のバスを使っていました。

 この地図の、新幹線と県道31号が交わる点を49番バスは西(左方向)から南方向に曲がっていきます。
新幹線通り、立派です。
 そう、ごく稀に46番とニアミスするんです。
 車窓から、たまーに見えるわけです。
 
 バスが挟まるように信号待ちしてる姿を。(オレンジの車をバスに見立ててくださいね!)

 この路線の変遷は「博多駅移転」の生き証人であります。まだまだ、人参町付近の旧道の話や竹下三つ角のバス停跡など、書くと膨らませる事はいくらでもあるのです。
 ですが、ひとまずはこのバス趣味の醍醐味の一つである「奇天烈な経路を走る意外性を楽しむ」にはもってこいな路線が健在であることに感謝し、締めとさせて頂きます。


 ここで切れていなければ・・・、そして、新幹線さえ延びていなければ・・・!!

 なお追記として、県道575線にはもうひとつ未開通部分が存在します。理想図上における弥永一丁目付近です。用地買収も済んだ上で、あとは建設を待つばかりの状態で殺されていたと知ったのは、大人になってから。
 小さな頃からあった今現在存在する弥永1丁目バス停(天神方面乗り場)裏の謎の三角の空き地は、長らく更地のままであったものがいつの間にか申し訳程度に舗装だけをされました。形だけは、一応開通したことにはなっていますがガードレールで新幹線通り方向から蓋をされ、封印されています。

 「あの三角地運行方式でやれば、1982年時点でも46番伸びてなくね?」

 というツッコミが来る可能性があったので、記しておきます。可能性としては46番弥永団地行きという路線が出来ていた可能性のほうが高かった気もするんですけどねー。何で、弥永団地のアクセスを最初45番にしちゃったんだろう?この思惑ははかりかねます。
PR

 新幹線開通までの竹下線にあたる路線が運行しえた地図がこれです。
 1962年に雑餉隈営業所、1965年に那珂川営業所が生まれています。
 「どちらがどの経路を運行するのがよいのか」
 をかなり手探っていたと見え、この昭和30年代の観光案内におけるバス路線表ではもう年毎に路線表も番号もバラバラ。
 五十川線が雑餉隈に向かい、大正通り(高宮回り)が46番の井尻から先を担当してた地図があったり。番号も割り振りが写真によってめちゃくちゃバラバラ。
 西畑に関しては、当時は那珂川営業所はあんなに発展してなかった、むしろ西隈や後野付近が那珂川町の物流拠点だったため、とりあえず46は西畑に、62は南畑という割り振りでいいんじゃない?という割り振りでそうなったかと思われます。これは結構長い間定着していましたが、営業所付近の区画整理と市街地化で街が発展。西畑も62に組み込まれていきます。

 なお博多駅~雑餉隈を結ぶ筑紫通りは開通が遅れました。なので現在走っている45番諸岡線は登場はかなり後になります。
 福岡女学院中高大学というミッションスクールがあります。セーラー服発祥の学校として有名です。この46の沿線にあります。ここが業を煮やしたのかどうかはわかりませんが、井尻六つ角のところに土地を購入。
 「ここから20分おきにスクールバスを出すんじゃあ!!」
 となりました。そう、井尻駅からバスがなかったから、女学院までアクセスできなかったんです。
 現在46番が折り返しで使ってる井尻六つ角の土地、実はそういう敬意で建てられたのです。あそこに謎の標柱が立っているのご存知でしょうか。あそこ始発のバスが昭和57年ごろには無数あり、西鉄井尻駅から弥永団地行きに乗ろうとしていた自分が
 「げー、弥永団地行きないじゃん・・・待てよ?あそこまで歩けば女学院まで行ける!」
 で、女学院で降りて歩いて帰ってました。

 さて46番が待ち焦がれた県道575号線の開通はなし崩しになりました。
 それは、突然の新幹線基地の建設。
 そして当時の市長の英断で、新幹線基地に延びる高架線の下を片側2車線づつの市道として整備することに決めたのです。
 県道575線の計画とまるかぶりな上、対面2車線の道路としての整備では、優先性や利便性で勝ち目はありません。

 そしてのちに開通した新幹線通り、そしてそこを新路線として開通した49番弥永線は
 「あの時期の新路線で空前のヒット作」
 だったそうです。

 基地建設のため46番は

 と経路を変えざるを得ませんでした。

 その後福岡市は政令指定都市になり、南区役所の置かれた西鉄大橋駅はターミナルになりました。そしてさらに、松ノ木の上流に西鉄は「那珂川ハイツ」なる団地を建設します。
 開通当初こそ道路の整備が遅れて

 こんな感じで走ってたわけですが、道善までの道が開通するとそちらのほうがメインルートになってしまいます。
 そしてさらに追い討ちをかけたのが博多南駅の開業です。
 あ、れ?
 博多南駅を中心にした路線が整備され、かの49番ですら博多南駅発着で大もうけしたにもかかわらず、46番那珂川営業所方面部分廃止時期の経路はこんな感じでした。

 この路線の晩年はいわゆる「政治路線」でした。
 上白水の方々がどうしても譲らなかったとききます。
 49番はやがて道路の整備で下白水で合流、上白水まで乗り込んできました。
 勝ち目はありません。お客さんは49番のほうに流れました。

 何故か46番はこんな支線を作って対抗。ちなみにこの部分は49番、そして今の630番に受け継がれています。
 
 その後博多南駅が開業、49番は上白水を捨てて博多南駅に路線を変更したほど。
 しかし、46番は見向きもしませんでした。

 これが完全な仇となり、那珂川部分に至っては
 「なぜこんなとこにそこに行くバスがあるんだ状態」
 になっていた感はぬぐえませんでした。
 下中原から博多南駅には、歩くには少し距離がありました。開業当時、田んぼの向こうに見えはしてたんですけどね、かえってそれが仇になる遠さというか。今は建物がびっしりで見えません。

 松ノ木(新道)から五郎丸に入る部分。歩道つきの新道を颯爽と大橋方面に走る路線を尻目に、こんな感じの旧道に入っていく46番の姿はわびしさがあったものでした。「ウララ」のホーロー看板が確かありました。

 次回最終章(5)、もしも、でも、やっぱり…IFの世界へGO、そして路線変遷史にみる福岡商業圏の移り変わりで最終章とさせていただきます。

見よ!博多駅移転直前の詳細都市地図であります。発行は同潤社とありまして、不動産を扱う会社として現存しているようです。

裏側にはなんとバスの路線図!この▽線が竹下線にあたるようですね!

駅~五十川~松ノ木行。番号は振られてないようです。
62番にあたる耶馬渓線の「珍」が少し気になります。

 そんなわけで46番の歴史なんですが、要は博多駅から那珂川の右岸地域の集落を攻めていく路線として計画されていたということが一目でわかります。
 この地図を元にして作成した路線図がこんな感じです。

 駅前通を管弦町(現在のキャナルシティ南端付近)から分岐、そして竹下三角から県道575線こと福岡中原山田線に沿って南下。
 井尻口に出るまでは完璧な幹線路線です。
 しかし、ここで先にまず県道31号線のほうが先に開通してしまいます。
 「5号線」と呼ばれる路線ですね。自衛隊駐屯地、米軍基地などが作られたためにいち早く整備されたわけです。
 ちなみにこの地図では、昔の地図にありがちな話ですが郊外部分が千切れていて、
 「例の接合部」

 はどうなっていたか不明です。

 博多駅から那珂川右岸を颯爽と走る幹線ルートになっていたことからか、この5号線にバスはもぐりこんでいきます。春日・牛頸支線の登場です。福岡市図書館にて、郷土資料コーナーに置かれていた観光案内によると3~5往復程度の支線だったようです。
 この牛頸支線はかなり長い間残っていたようで、南ヶ丘団地・平野ハイツなどの開発とともに姿を消したようです。その名残として一時期、春日番号8番井尻~岡本~春日~春日ローンテニス~春日原駅という系統が存在していました。いわゆる路線免許維持という格好です。

 本線の那珂川町方面はというと、この時点では山田が終点になっています。
 大分のバス停の解説でよく登場した話なのですが、かつてバス停の設置基準は特に狭隘路の多い農村部、山間部では厳しかったようです。山田には大きな神社があり、そこを折り返し点にしていたのは想像に難くはないです。


 実はこの那珂川町方面、戦前に一度
 「あまりに狭隘すぎる」
 という理由で廃止になった経緯があります。これは「警弥郷史」という南区の郷土資料に記述があり、現在の警弥郷バス停付近に「背振神社」というバス停があったという記録が残ってます。
 今も46番が入っていく折立の道、あれの南側をたどると、ずーっと戦前からおそらく道幅が変わらないまま裏道として残っています。そこを通って中原まで走っていたのです。
 まあ、納得は行きませんよね。一度手にしたトランスポーター、なんとか復活させたかったでしょう。当時はバスは運送屋としての使命も担っていました。だからこそ停留所に広さの確保が必要でもあったわけですが。この話は(5)くらいで膨らませることにしましょう。

 井尻に迂回して、須玖を抜けて昇町に抜ける道にシフトチェンジ。さらに「春日市史」辺りに記述があったのですが雑餉隈から春日・小倉・昇町を抜けて南畑までのバスを後に西鉄に合流する参宮鉄道が運営させていたとの事。
 なので、辻褄が見事に合います。完璧です。
 いくつかの資料には「小倉行きもあった」とあります。自作地図の「昇町」の南からバスは左に曲がりますが、小倉はその右方向の集落になります。その道路の延長線上にある現在のやよい号の「住吉神社」に折り返し場に最適そうな広場があり、なかなか興味深いです。

 那珂川町右岸部分のメーンルートとして、ないしは春日方面からも博多駅へのメーンルートとして機能してたこの路線ですが、ライバルが現れてきます。
 
 いや、自作地図の段階で気付いてると思うのですが
 博多駅は移転しています。

 この当時の竹下線の通ってた下人参町付近の裏道、実は実存しています。
 「この道だけ店が古いぞ?」
 って絶対気付きます。是非一回行って確かめに行ってみてください。

 また線路の付け替えによって那珂川町から博多に行く道が距離的に左岸ルートのほうが楽になりました。古地図の路線表、よく見たら48にあたる路線、福岡市内(老司)で止まってるし!
 「こくてつ通り」と、美野島陸橋の整備。そして竹下線は新しい線路と区画整理によって道路を寸断されてしまいます。古地図にある赤い線はその想定線ですね。

 しかし逆の現象も起きます。区画整理と東領団地付近の経路付け替えによって珍奇な場所を通るぶん、あまり渋滞を知らず竹下まですいっと行けちゃう路線に変身。アサヒビールへの便宜のため道もめっちゃ広くなりました。
 こうなればあとは県道575号線が整備されたら。
 例のあの部分

 ここさえ開通すれば!スマートな那珂川右岸ルートができてたんじゃね・・・とは、話は進みませんでした。

 次回(4)、「新幹線基地、迷走、そして滅亡へ」の章へシーユー!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4190695&id=41567913
 ここに言及があるとおりです。
 とにかく変な路線でした。
 とりあえず自分が初めて乗ったのは「下白水~渡辺通4丁目」間。

 一時間に4~5本程度でうち2本が通しで那珂川営業所、うち2本が五十川、1,5時間に1本上白水。上りの行き先はほとんどが天神であったと記憶していますが、博多駅止め、渕上前止めがあったかもしれません。井尻一丁目は折り返し場の移転か、もしくは折り返し場そのものへの設置請願かでのちに追加され、五十川行きも「五十川(井尻一丁目)」行きになりました。

 小学校の頃は自動車普及率も低く、また南地区がそこまでベッドタウンではなかったので
 「那珂川から博多駅地区に行く手段」
 としての想定で運行されていました。実際客もそこそこ乗っていました。博多駅から下白水までずっと立ち通しだった記憶もあります。博多駅付近は官公庁街なのでベッドタウン化が比較的早かった須玖~白水地区からの通勤手段として需要が実際に見込めました。
 またこの路線の経路が
 「タクシーが使う裏道」
 のような道路で、井尻~竹下~博多駅間はあまり渋滞しなかったことも功を奏しました。以前は国道387号線、現在の47,48,62が走るあの幹線は対面2車線で、特に老司四つ角の右折渋滞は目に余るものがあったほど。那珂川町からの通しの客も松ノ木付近であれば
 「わざわざ那珂川営業所まで行く必要がある47より46のほうが早い」
 と判断する時代があったのです。当時は那珂川ハイツ系統が存在しなかったので、松ノ木からは46のほうが便利であったと思われます。
 ですがその使命は自動車普及率とともに徐々に薄れていきます。

 とにかく、45番弥永団地線とともに、井尻六つ角のボトルネック部分での渋滞により駆逐された路線、この一言に尽きます。これだけはこの路線、解消できませんでした。この辺は(4)あたりで書くことにしています。

 この時代の路線の特徴で面白いのが「新幹線基地付近」。

 おかしなことになっています。特に晩年の46番を知っている人にとっては「下中原がない」「松ノ木の場所がおかしい」事に気付いていただけると幸いです。
 早い話が、現人橋から雑餉隈へと続く一本の旧道を、新幹線の基地がぶった切ってしまったためにこんな変な経路をとっています。

(※わかりやすいぶった切られ部分)
 もちろんこの一本の旧道は、当時は重要な幹線でした。バスを通すために整備されたという風情がいくつも残っており、五郎丸付近では最近までホーロー看板が残っていたほどです。
 中原の場所はユニークでした。

 ┏━
━┛
  ↑
 こんな位置関係で撮った写真。中央の建物のガレージのあたりに下りバス停がありました。
 旧松ノ木は、今行っていると神社の真下にあり、いかにも田舎のバス停がありそうな風情が残っています。

 緑の樹のとこが神社で、そこにバス停がありました。

 なお新幹線博多基地は存在していましたが博多南駅なんてものはなく、ただ交通を寸断するだけの存在でした。南区の弥永から中原のとこにある信号機が目視できました。見渡す限り田んぼだったのです。当時信号機は旧道側だけにありました。

 そもそもこの46番は那珂川町から街に出る路線としてはエース格の路線でした。
 那珂川の右岸から攻めるのは俺に任せとけ!
 そんな路線であったのです。それは昭和30年ごろ、まだ博多駅が北側にあり、商業の中心が川端~千代方面寄りであった名残でもあったのです…。

 次回(3)では、手持ちの昭和28年古地図における46番(当時は別番号)の勇姿をもとに、博多駅の移転と福岡の商業地域の中心の変遷をまじえつつつらつらと。

あ、唐突ですがうっかり「廃止」と書いた「醍醐」、思いっきり場所間違えてました。三日前くらいに行ったら現存してました。おんなじ様な地形があったので見過ごしちゃってました。お詫びして訂正するとともにステキな壁バス停2個くらい確保しちゃいました。運営なさっておられる太宰府タクシー様、グッジョブです。

 ここの趣旨は面白バス停のブログではあるのですが、バスの話がおおっぴらにできる話であるのならばこの話を書いても面白いじゃないと気付きました。
 題して
 「西鉄バス福岡市内線46番の歴史と考察」
 
です。

 この路線、現状および変遷がとっても面白いんです。
 今回は現状までを伝えることにします。現在の46番の経路を調べてみましょう。
http://jik.nishitetsu.jp/map?f=maproute&routeno=0&sdate=2015/05/25&f_list=0000,L00032&t_list=0001,580330

 無駄に縦に長いのはもちろん伏線です。
 この路線は西鉄バスマニアにとっては大変興味深い路線で、
 「ほかの番号と重複する部分がほとんどない」
 という特殊な習性があります。博多駅から城南線を通り人参公園のほうに曲がった地点から、井尻駅入口~井尻六角間の県道31号線合流まで重複なし。

 しかもこの部分、県道575線の未開通部分があるため上りと下りが逆方向で接合するという大変特殊な場所、かつ超狭隘路線。井尻六つ角から井尻駅入口方面への右折は、恐ろしく狭いところに大型バスが入っていきます。削られそうです。
 現在の運行形態は博多埠頭~井尻六角、一時間に1本雑餉隈営業所。休日は雑餉隈営業所行きはありません。
 この形態になったのは元々この路線が井尻六角までの想定であること、担当が雑餉隈営業所であるため井尻六つ角~雑餉隈営業所はしばらく回送部分であったこと、客扱いの再開は平日の南福岡から精華女子短大への通学のためという経緯、と思われます。

 私の実家は南区の弥永でした。
 ある日、ちょっと南のほうに足を伸ばしてみたら、
 「ええ、こんなところからも天神に行けるバス出てるんだ!50円くらい高いけど、乗ってみよう!」
 と思ったのが、この路線との出会いでした。
 先ほどの箇所でたまげました。
 もう、その後も見たことないような場所をぐるぐると走らされて、
 「森永製菓前」「アサヒビール前」
 なんて魅惑的な名前のバス停を見せ付けられたのち、駅南2丁目で突然の、目の前に博多駅見えかかってるのに左折して狭隘路への方向転換。
 虜になりました。

 さて、福岡の地理に詳しい人であればちょっと考えればわかるのですが弥永から南、というのは今の路線図からは全くありえないわけです。
 そう、冒頭に登場した自作の46番の地図が無駄に長いのはそういうことなのです。弥永という地名は上から三分の二、中央よりやや左といったところでしょうか。新幹線の博多南駅の近くにあります。

 てなわけで次回(2)では、「昭和57年ごろの46番」に続きます。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/06 ジマオ]
[07/01 senochan]
[02/27 ジマオ]
[02/22 Sunhouse]
[11/23 じま]
最新TB
プロフィール
HN:
西ジマオ(宇宙サービス)
HP:
性別:
男性
自己紹介:
メールはこちら。

★激動の昭和の荒波に耐えて田舎に都会に生き残る、珍バス停たちが大好き。しかし嫁は全く無理解。
バーコード
ブログ内検索
P R