(主に大分の)珍種バス停写真のブログ。
バス停大好きっ子も厄年を過ぎました。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こういうツイートをしたら物凄い反響があった。このバス停には50年前の時刻表が貼ってある。 Wikipediaでこの掲示板に乗ってる天ヶ瀬駅時刻表に載ってる国鉄の急行の名前を片っ端から調べ、それらが運行されていた時期を調べてどうも昭和34年ごろではという結論に至った。 このバス停は昔、昭和27年に作られた「九州バス路線便覧」には載っていない。ちなみに両隣のバス停は載っている。有名な「ととろ」のバス停と同じく、地元の請願で待合室を立てたタイプのバス停と推測される。だから、おそらくその頃のものだろう。 また終点の「宇の木」というのもとんでもない資料価値がある。終点は松原ダムに沈んだ集落。松原ダムというのは社会運動史に残る事件「蜂の巣城事件」の舞台。 思えばこのバス停には足しげく通った。五馬線は昔は3往復、それも今や2往復。その途中の近原からは天瀬駅まで支線が出ていたが廃止になった。ちなみにこの待合室は現在使われておらず、ちょっと日田側に新しい標柱が立っている。床が抜けるほど腐っているから。 軒下バス停がこの路線は多いので、隣の小坪尻を撮りに行った際は交渉をしたのを覚えている。他の路線でもいくつか交渉があったのだがその中で出てくる言葉で 「そもそもバスは使わない」 というワードが毎回飛び出す。そう、バスは使わなくて、あくまで最後の手段としておいてあるもの。それか「バスも通わない僻地」という地域にカテゴライズされるのが恐ろしい、と流石にステータスシンボルだけはとっておきたい矜持か。 実はここと平行して広域農道がバス通りとは別に走っている。車社会で回っているから地元民はそっちを使う。整備もされてない県道を走るバスは要らない子。…けれど、車を運転できなくなったら?と考えると…。 この国は車社会を率先して目指してきた。 一家庭が車を持てるように設計をして行った。 高速道路も、立派な国道や県道も沢山整備された。 たしかに一時的に豊かにはなったが、それはもう昔の話。 貧乏な我が家には車はない。 こないだ広島にライブしに行ったときは高速バスの往復だったのだけど、乗客は若者が多かった。 そもそも福岡~広島の公共交通機関移動って新幹線か高速バスしかない。 在来線の普通電車で行く手もあるが、意外に高速バスより高かった。 その二つの価格差は物凄い。でも歴史を考えると「激しくなった」が正解。 長い時間をかけてなくしたものが、このバス停にはたくさん見える。 10往復が2往復に減った意味。 終点が失われた意味。 そもそもこのバス停が使われなくなった意味。 それらの意味の中に「あの時利便性をとったばかりに、こんなことになってしまった」という結果だけが残ってしまっている。 ここに今更10往復バスを走らせられるか?というと絶対にノウだろう。 我が家は大変困ったことにカミさんが病気で、定期的に入院時期がある。 山奥で車がないとどうなるか?をある程度体験しているようなものだ。 退院時ばかしはどうにかして車を調達しないといけない。しかし親類縁者友人に当たっても「手一杯」で返ってくる。極まれに手を伸ばす方がいて、その人々には感謝しきれない。 んで、どうしてるかというと偶々近所のガソリンスタンドがやってる格安レンタカーでまかなってる。 でも、その選択肢がなかった頃はタクシーだった。ぞっとするほどの金が飛んだ。さらにいうと、自分に免許がなかったらどうなっていただろう? この闇は、実際にもう日本中の地方都市レベルで起きている。はじっこから腐っていくように。 「今は若いし動けるし関係ないしうち都会だし」 と安心している場合でもなく。ひたひたと忍び寄ってくる。そのうち国レベルでそうなっていくだろう。少子高齢化。世代間断裂。国際情勢。あまりこの国に成長の余地があるように見えない今、じゃあどうしろと? ・・・とまあ、話を大きくしたところで何も面白くはないのです。 それより何か面白い事をやってたらそのうち面白いものが出来上がったり、見つかったり、するんじゃないかなーって。そしたらまあなんとかなるんじゃない? ぼくは大分の山奥でいっぱい面白いバス停を見つけたので、それを紹介したいのです。でブログを始めたと。で、このバス停はその中でも超一級品です。にっこにっこにー!ってレベルです。このブログで伝えたい事は、それだけです。 のっけから写真出しておいて全くバス停とは別の話をするのは何ですが、皆様は漫画「魁!男塾」をご存知でしょうか。ジャンプ全盛期に出た超男臭いバトル物格闘漫画。 全国から集められたワルが通う私塾・男塾。しかしその実態は真の漢を輩出し、日本のあらゆる分野のトップエリートたちを養成している学校。総理大臣、海上保安庁長官、会社社長、巨大組織暴力団組長などになった姿が続編「暁!男塾」や同作者の「天より高く」で描かれています。 とまあ、その養成の課程でいろんな敵とトンデモな死闘を繰り広げるバトルが好評を呼んだわけです。最も影響を受けたのは格闘ゲームでしょう。「ストリートファイターII」は明らかにその影響でキャラ設定が出来ています。 作中、男塾の中から個性ある16人の人物が選ばれてとあるバトルトーナメントに挑むわけですが、バトルは基本1対1で行われます。 「次は誰がいく・・・?」 たいてい敵が待ち構えていて、そこで誰かが名乗りを上げるわけですが 「よし!ここは俺に行かせてもらうぜ!」 「何をー!ここは今度こそワシの出番じゃー!」 と、格下の下級生二人組がコントをやってから 「よせい!お前らの出る幕じゃない!」 と真打ちの先輩が二人組にちょっとした荒芸を披露して出陣。これが毎度のお決まり。 この格下のうちの一人が「虎丸」。 あるバトルで 「ううむ、あの狭い闘場では使う技が限られてしまう。誰が行くんだ・・・?」 珍しく先輩一同が尻込みする中で 「と、虎丸ーーーー!」 虎と寅違いだけど、いいじゃない。 一応この写真撮った時に指差して富樫(格下コンビのもう一人)風に叫んでみました。 昔は後ろの空き地、集落か店だったのか。 国道から九州レベルで名の知れた安産の神・高塚地蔵に行く道の途中だから、高速道路が通る前はこの道ももっと賑々しかったのかも。今は九州横断道で直接高塚地蔵に行けちゃいますので、この道も寂れてしまいました。名残が、この道を通ると結構見えます。 宅地然としているのでいるのだけど、がらんとした空き地。バス停の反対側に道が分かれていて、山の上には本当の寅丸集落があります。 バス停だけが取り残されたようにぽつーんとあります。美しい待合室型のバス停だけど、なんか寂しい。 http://club-shinko.sakura.ne.jp/tsurisage.html ええっとこんな同好の士を発見して感動しております。やっぱり残っているもんだな、待合室+釣り下げ型。実はまだまだお蔵出しは続く。 集落の入り口にひっそりとあり、周辺に民家は何もなし。 日田バスの豊後森駅から北に延びるローカル線、田代線の終点一歩手前。 ちなみに終点の「田代」は普通に二車線道路の端っこに標柱が立ってて「これ、どこで折り返すんだ?」というくらい終点オーラが全くなく驚いたものです。で、写真も撮らなかったんだけど、今考えるとこの「終点オーラ」ってバス停好きにしかわからない感覚よね。 あるんですよ、どんずまり感というか、ここでバスが折り返すんだーって感じが。空気が。 横にあるのは… ここは自衛隊の射撃場近くで、訓練の時間割が貼られています。 ま、国家機密の類かもしれないので遠巻きに。 今、どうなってるんだろうなー。 実は以前紹介した「田尻」の次です。どちらも廃止になっています。 今は「コミバス」が走っていて、日田バスの標識がはがされた跡がストリートビューでもわかるくらい鮮明に写ってました。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[07/06 ジマオ]
[07/01 senochan]
[02/27 ジマオ]
[02/22 Sunhouse]
[11/23 じま]
最新記事
(04/06)
(07/09)
(07/06)
(02/18)
(02/16)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
P R
|